2011年10月31日
レコーディングのための作業!
今、「魂の子守唄」というタイトルのCDを制作してます。
収録曲は22曲、ということで、オルゴールのカードアレンジと制作も大変でした!
それを先日、三沢ゆりさんに事務所に籠ってお手伝いしていただきました

こんなにある カードを!
カードの両端をカーターで切って
カードをつなぎ合わせて
パンチで穴をあける
ゆりさんはもくもくと仕上げていきました!

ゆりさん!お疲れ様でした
ありがとう
私は、この時思いました。
カード作りをする作業場が欲しいって!
そこでカード作りをお仕事としてしていただくの。
そこは、「場」としてだれでも気楽に集まれる場所。
アレンジする作業が楽しいから、いろんな曲をアレンジして
カードショップとして注文を受けるの。
そのためには、オルゴール愛好者を増やさなきゃ!
お母さんが赤ちゃんにオルゴールで子守歌を歌ってあげる「子守唄教室」も開設。
なんてね
収録曲は22曲、ということで、オルゴールのカードアレンジと制作も大変でした!
それを先日、三沢ゆりさんに事務所に籠ってお手伝いしていただきました

こんなにある カードを!
カードの両端をカーターで切って
カードをつなぎ合わせて
パンチで穴をあける
ゆりさんはもくもくと仕上げていきました!
ゆりさん!お疲れ様でした

ありがとう

私は、この時思いました。
カード作りをする作業場が欲しいって!
そこでカード作りをお仕事としてしていただくの。
そこは、「場」としてだれでも気楽に集まれる場所。
アレンジする作業が楽しいから、いろんな曲をアレンジして
カードショップとして注文を受けるの。
そのためには、オルゴール愛好者を増やさなきゃ!
お母さんが赤ちゃんにオルゴールで子守歌を歌ってあげる「子守唄教室」も開設。
なんてね

2011年09月20日
ちょっと前の話ですが・・・
10月16日の「臼井則孔コンサート光合成LIVE」のご協力をいただきたく
「自然エネルギー信州ネット」で面識のあるNPO地域づくり工房の傘木宏夫さんに
お会いしました。

傘木さんは笑顔が優しく、柔らかい雰囲気の中にも鋭い感性をお持ちの方。
NPO地域づくり工房は長野県大町市を拠点に、市民からの仕事おこしを理念として
活動してらっしゃる団体です。
奥に座っているのは田村恵子さん。
(コンサートの実行委員のメンバーのようになってくださっていてもろもろとってもお世話になり、MEGAMI MUSICの応援団!って勝手に思っていますが^^:・・・田村さんいいですかねぇ~)
で、田村さんの活動のひとつであるnano花隊で収穫するひまわりの種は、
こちらでひまわり油にしてもらうのだそうで、このご縁をさらに繋げていただいたのです。
傘木さんたちが作っている菜の花オイルはこちら。↓

なめてみると、とても香ばしさっぱりフレッシュな和風ヴァージンオイル。
これをお料理にまぜたり、かけたり、からめたりしていただくのだそうですが
この話を聞いて、統括マネージャー篠原は、
BBQの時によくやるバーニャカウダ―にもいいなぁと思い
目玉焼きの黄身にお醤油と菜の花オイルを垂らしていただくととっても美味しい~と
田村さんからの勧めもあって試してみたくなり、2本お買い上げ~
もちろん良質な油なので健康づくりにもいいのです。
その日は夕方からMEGAMI MUSIC諏訪湖事務所でミーティングの予定でした。
帰り道、車の中で
「ご飯炊いて目玉焼き作って菜の花オイル試してみようか~」
という私の提案に、
篠原「バーニャカウダ―作ろう」
のん「そうだ!冷蔵庫にゴーヤがあった」
美咲「あたしゴーヤチャンプル作る~」
てな具合に宴の準備が始まりました!
この日は、満月、中秋の名月でもありましたから・・・

因みに、菜の花オイルは、バーニャカウダ―とモッツァレラチーズとサラダ、そしてたまごかけご飯に使ってみました。
なかなかの美味! これは使えます!
そして、宴の締めはお月見団子。
曇り空で中秋の名月は見ることはできなかったけど、楽しい祭りでした
で、ミーティングは・・・と言いますと・・・
祭りもミーティングのうち。ということです
「自然エネルギー信州ネット」で面識のあるNPO地域づくり工房の傘木宏夫さんに
お会いしました。
傘木さんは笑顔が優しく、柔らかい雰囲気の中にも鋭い感性をお持ちの方。
NPO地域づくり工房は長野県大町市を拠点に、市民からの仕事おこしを理念として
活動してらっしゃる団体です。
奥に座っているのは田村恵子さん。
(コンサートの実行委員のメンバーのようになってくださっていてもろもろとってもお世話になり、MEGAMI MUSICの応援団!って勝手に思っていますが^^:・・・田村さんいいですかねぇ~)
で、田村さんの活動のひとつであるnano花隊で収穫するひまわりの種は、
こちらでひまわり油にしてもらうのだそうで、このご縁をさらに繋げていただいたのです。
傘木さんたちが作っている菜の花オイルはこちら。↓
なめてみると、とても香ばしさっぱりフレッシュな和風ヴァージンオイル。
これをお料理にまぜたり、かけたり、からめたりしていただくのだそうですが
この話を聞いて、統括マネージャー篠原は、
BBQの時によくやるバーニャカウダ―にもいいなぁと思い
目玉焼きの黄身にお醤油と菜の花オイルを垂らしていただくととっても美味しい~と
田村さんからの勧めもあって試してみたくなり、2本お買い上げ~

もちろん良質な油なので健康づくりにもいいのです。
その日は夕方からMEGAMI MUSIC諏訪湖事務所でミーティングの予定でした。
帰り道、車の中で
「ご飯炊いて目玉焼き作って菜の花オイル試してみようか~」
という私の提案に、
篠原「バーニャカウダ―作ろう」
のん「そうだ!冷蔵庫にゴーヤがあった」
美咲「あたしゴーヤチャンプル作る~」
てな具合に宴の準備が始まりました!
この日は、満月、中秋の名月でもありましたから・・・
因みに、菜の花オイルは、バーニャカウダ―とモッツァレラチーズとサラダ、そしてたまごかけご飯に使ってみました。
なかなかの美味! これは使えます!
そして、宴の締めはお月見団子。
曇り空で中秋の名月は見ることはできなかったけど、楽しい祭りでした

で、ミーティングは・・・と言いますと・・・
祭りもミーティングのうち。ということです

2011年09月18日
神降地で奉納演奏♪
最近極度の雨女の私
なぜか今日は
私と篠原が上高地に行く日でした。

目的は穂高神社奥宮での奉納演奏♪
先日穂高神社本宮で奉納させていただいた流れです。
奥宮という聖地で、神聖な奉納を体験しました。

参拝の方のお賽銭の音、鈴の音が響く素朴な感じの御宮ですが、その向こうは明神池。
私の大好きな場所。
そんな空間での奉納演奏は、実は私にとっては夢みたいな事だったんです。
(篠原には言っていませんが・・・^^;)
ありがと!!
そして、ちょっと贅沢に、イワナの塩焼きと嘉門次というお酒を(私だけ)いただき

いわゆる火の洗礼

そして、梓川で水の洗礼

冷たい水に足を入れ(ちょっとだけでしたが)、梓川と親しみました。
聖地・神降地は、今まで私が好きで通っていた上高地とは
違う姿を見せてくれていました
いいもの、素敵な場を表現できるよう、精進する勇気をいただきました。
手回しオルゴールシンガー臼井則孔は、ジャンプしました☆
************************************
臼井則孔コンサートin Azumino ♪ まで
あと 28日

なぜか今日は

私と篠原が上高地に行く日でした。
目的は穂高神社奥宮での奉納演奏♪
先日穂高神社本宮で奉納させていただいた流れです。
奥宮という聖地で、神聖な奉納を体験しました。
参拝の方のお賽銭の音、鈴の音が響く素朴な感じの御宮ですが、その向こうは明神池。
私の大好きな場所。
そんな空間での奉納演奏は、実は私にとっては夢みたいな事だったんです。
(篠原には言っていませんが・・・^^;)
ありがと!!
そして、ちょっと贅沢に、イワナの塩焼きと嘉門次というお酒を(私だけ)いただき
いわゆる火の洗礼

そして、梓川で水の洗礼

冷たい水に足を入れ(ちょっとだけでしたが)、梓川と親しみました。
聖地・神降地は、今まで私が好きで通っていた上高地とは
違う姿を見せてくれていました

いいもの、素敵な場を表現できるよう、精進する勇気をいただきました。
手回しオルゴールシンガー臼井則孔は、ジャンプしました☆
************************************
臼井則孔コンサートin Azumino ♪ まで
あと 28日
2011年09月17日
穂高神社奉納演奏♪

先日9月5日、穂高神社で奉納演奏をさせていただきました。
生まれ育った地の産土神での奉納は格別なものがありました。
10月16日の「臼井則孔コンサート光合成ライブ in AZUMINO」成功もご祈祷してくださいました☆

そして、明日は穂高神社奥宮で奉納させていただくつもり!

2011年09月12日
信州自遊塾の講座に参加しました☆
「信州自遊塾」は人間のこれからの生き方を共に学ぶ塾。
第1回講座が昨日松本大学で開かれ、参加しました。
テーマは「信州の自然エネルギーを考える~水・森林・そしてあれこれ~」

東日本大震災から誰もが目を向け始めた自然エネルギーに興味を持つ方が100名程集まりました。
塾長の松本猛さんは絵本・美術評論家・随筆家。身近なところでいうと、「ちひろ美術館」の常任顧問。
松本猛さんをコーディネーターに、自然エネルギーに豊富な知識を持つ第一人者の3人の方をパネリストにパネルディスカッションが行われました。
平島安人さん(信州気候フォーラム事務局長)は
「エネルギーとは何か?」という問題提起をし、持続可能な社会の為のテーマ、エネルギーの循環を食物連鎖に例え話されました。
月岡通孝さん(NPO法人信州松本アルプスの風事務局長)は、
「水力と実際の動き」という問題提起をし、水力、マイクロ水力と小推力の可能性について話されました。
清水馨さん(環境会議・諏訪 事務局長)は、
「日本の森林エネルギーとその利用」という問題提起をし、森林がどれだけ人間に必要なものか、とカラマツストーブの果たした役割について話されました。

エネルギー問題は、私たちの生活の最も基本的な問題。
地産地消で電力量を保持するというだけでなく、大量消費社会の中で使い捨ての文化を容認しその生活にどっぷりつかってしまった自分の生き方を変える時だと思いました。
第1回講座が昨日松本大学で開かれ、参加しました。
テーマは「信州の自然エネルギーを考える~水・森林・そしてあれこれ~」
東日本大震災から誰もが目を向け始めた自然エネルギーに興味を持つ方が100名程集まりました。
塾長の松本猛さんは絵本・美術評論家・随筆家。身近なところでいうと、「ちひろ美術館」の常任顧問。
松本猛さんをコーディネーターに、自然エネルギーに豊富な知識を持つ第一人者の3人の方をパネリストにパネルディスカッションが行われました。
平島安人さん(信州気候フォーラム事務局長)は
「エネルギーとは何か?」という問題提起をし、持続可能な社会の為のテーマ、エネルギーの循環を食物連鎖に例え話されました。
月岡通孝さん(NPO法人信州松本アルプスの風事務局長)は、
「水力と実際の動き」という問題提起をし、水力、マイクロ水力と小推力の可能性について話されました。
清水馨さん(環境会議・諏訪 事務局長)は、
「日本の森林エネルギーとその利用」という問題提起をし、森林がどれだけ人間に必要なものか、とカラマツストーブの果たした役割について話されました。
エネルギー問題は、私たちの生活の最も基本的な問題。
地産地消で電力量を保持するというだけでなく、大量消費社会の中で使い捨ての文化を容認しその生活にどっぷりつかってしまった自分の生き方を変える時だと思いました。
2011年08月26日
行ってきます!
今日から八重山ツアー
数日前から台風予報が心配だけど、空港へ向かう途中のパーキングで仮眠から目覚めた私たちの目の前に現れたのは『龍の虹』

やっぱり祝福されてた
台風でもなんでも来い!!! って感じです
数日前から台風予報が心配だけど、空港へ向かう途中のパーキングで仮眠から目覚めた私たちの目の前に現れたのは『龍の虹』
やっぱり祝福されてた

台風でもなんでも来い!!! って感じです

2011年08月19日
2011年07月31日
第43回ニューギニア方面戦没者慰霊大祭
長野県護国神社(松本)には、長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を奉齋されています。

ここで、第43回ニューギニア方面戦没者慰霊大祭が行われ、遺族である私も出席をしました。
昭和43年に帰還戦友の方々により始められたこの慰霊祭は
「戦没将兵の思いを無にせず、恒久平和の願いを後世に伝えたい」という遺族、会員の熱い思いに支えられています。
「南十字星の下に散華せる 嗚呼戦友」の碑 の前でお線香をあげました。

芳銘板には3747名の戦没者と帰還戦友の名が刻まれ
戦没者の2枚目の芳銘板の端っこのわかりやすいところに
おじいちゃんの名前は刻まれています。

拝殿ではまず神事が行われ、ニューギニア方面慰霊巡拝団派遣の報告や近況などが報告されました。
周りを見回しても、会員の方はご高齢の方が多く、このニューギニア方面戦没者慰霊大祭を、いえ、ニューギニア会を存続させていくご苦労を感じました。
そんな事情で、戦友会を解散するところもでてきているそうです。
なんとか風化させないよう、後世に受け継いでいく形が整うことを願います。
私たち孫の世代がそれを担っていかねばとも思うのですが・・・
私にできることは何か・・・ 考えようと思います。

ここで、第43回ニューギニア方面戦没者慰霊大祭が行われ、遺族である私も出席をしました。
昭和43年に帰還戦友の方々により始められたこの慰霊祭は
「戦没将兵の思いを無にせず、恒久平和の願いを後世に伝えたい」という遺族、会員の熱い思いに支えられています。
「南十字星の下に散華せる 嗚呼戦友」の碑 の前でお線香をあげました。
芳銘板には3747名の戦没者と帰還戦友の名が刻まれ
戦没者の2枚目の芳銘板の端っこのわかりやすいところに
おじいちゃんの名前は刻まれています。
拝殿ではまず神事が行われ、ニューギニア方面慰霊巡拝団派遣の報告や近況などが報告されました。
周りを見回しても、会員の方はご高齢の方が多く、このニューギニア方面戦没者慰霊大祭を、いえ、ニューギニア会を存続させていくご苦労を感じました。
そんな事情で、戦友会を解散するところもでてきているそうです。
なんとか風化させないよう、後世に受け継いでいく形が整うことを願います。
私たち孫の世代がそれを担っていかねばとも思うのですが・・・
私にできることは何か・・・ 考えようと思います。
2011年04月15日
真弓邸 訪問♪
昨日は、ベッドサイドコンサートをさせていただいている真弓義彦さんのハニー^^
真弓喜美子さん(通称きみちゃん)のお誕生日でした!
この日に合わせ、歌いに行かせていただきましたら、なんと!

私 と きみちゃん(真ん中) と 田中博子さん(右) と、三人の名前の書いてあるケーキが用意されていました
きみちゃん(14日)・私(18日)・博子さん(20日)三人の誕生会だったみたいで・・・
お誕生会なんて久しぶりにしていただきました^^
きみちゃん、田中さんご夫妻、ごちそうさまでした!
そして・・・
今回は、初めて、統括マネージャー篠原も同行!!
かしまし娘(私はおしとやかだけど^^)の仲間に入って、楽しかったそう
決して写真に写らない、アップされない篠原統括マネージャー(左)入りの写真をアップ
紹介します! 篠原です
もう いいよねぇ~
真弓喜美子さん(通称きみちゃん)のお誕生日でした!
この日に合わせ、歌いに行かせていただきましたら、なんと!
私 と きみちゃん(真ん中) と 田中博子さん(右) と、三人の名前の書いてあるケーキが用意されていました

きみちゃん(14日)・私(18日)・博子さん(20日)三人の誕生会だったみたいで・・・

お誕生会なんて久しぶりにしていただきました^^
きみちゃん、田中さんご夫妻、ごちそうさまでした!
そして・・・
今回は、初めて、統括マネージャー篠原も同行!!
かしまし娘(私はおしとやかだけど^^)の仲間に入って、楽しかったそう

決して写真に写らない、アップされない篠原統括マネージャー(左)入りの写真をアップ

紹介します! 篠原です

もう いいよねぇ~
2011年04月10日
こもってます♪
今日は、「ひとつのいのち」の楽譜作りをしました♪

まだ、途中ですけどね!
これを、合唱譜にするのです
今年の夏、松本で「第23回国連軍縮会議in 松本」が行われます。
それにあわせて、MEGAMI MUSICの企画として、「平和の歌プロジェクトを」立ち上げたんです。
戦争の悲惨さと同時に風化している平和の大切さ。
戦争体験者がいなくなっていく時代に
どうやって平和の大切さを後世に伝えていったら良いのか・・・
歌をとおして、語りをとおして
いのちの大切さ、平和の大切さをわかちあいたい。
そんな願いを込め、7月24日に、イベント(?)(タイトル未定)を
行います。(詳細は後日お知らせします)
その際に、私と美咲の歌数曲を、波田少年少女合唱団の皆さんに歌っていただくのです
先日ご挨拶にいってきました!

練習風景
「ひとつのいのち」
この歌は、子どもたちと歌いたいという思いで作った歌です。
その願いが、ようやく叶いそうなんです
って、その前に、早く合唱譜を完成させねばというミッションが
今の私、音楽家という感じがする~
まだ、途中ですけどね!
これを、合唱譜にするのです

今年の夏、松本で「第23回国連軍縮会議in 松本」が行われます。
それにあわせて、MEGAMI MUSICの企画として、「平和の歌プロジェクトを」立ち上げたんです。
戦争の悲惨さと同時に風化している平和の大切さ。
戦争体験者がいなくなっていく時代に
どうやって平和の大切さを後世に伝えていったら良いのか・・・
歌をとおして、語りをとおして
いのちの大切さ、平和の大切さをわかちあいたい。
そんな願いを込め、7月24日に、イベント(?)(タイトル未定)を
行います。(詳細は後日お知らせします)
その際に、私と美咲の歌数曲を、波田少年少女合唱団の皆さんに歌っていただくのです

先日ご挨拶にいってきました!
練習風景
「ひとつのいのち」
この歌は、子どもたちと歌いたいという思いで作った歌です。
その願いが、ようやく叶いそうなんです

って、その前に、早く合唱譜を完成させねばというミッションが

今の私、音楽家という感じがする~

2011年04月08日
Facebook 始めました!
いよいよ、Facebook 始めました
時代の波についていかねば!!!と・・・
AKI先生に勉強中

これならなんとか続けられそう・・・かな
つーか! 時代の波についていくぞ~~~
頑張っちゃって まもなく深夜0時を迎えようとしています

時代の波についていかねば!!!と・・・
AKI先生に勉強中

これならなんとか続けられそう・・・かな

つーか! 時代の波についていくぞ~~~

頑張っちゃって まもなく深夜0時を迎えようとしています

2011年03月28日
レストランケートにてボランティアコンサート♪
震災の被害に遭われ、福島の原発30キロ以内の方々が岡谷に避難されてきています。
10家族の皆さんに私の歌を聴いていただきました。
今回は、特別ボランティアコンサート♪
ご無事でなによりのみなさん。
一日でも早く被災された皆さんの心が軽くなりますようお祈りいたします。
2011年03月18日
前進してます
しばらくブログをあげてませんでしたが・・・
インド洋に浮かぶバリ島へ研修に行っていまして
先程、成田に到着しました。

向こうでは、聖なる泉でみそぎをし

祈り

私のオルゴールと歌を奉納しました♪

全身全霊で願いを込めて・・・
インド洋に浮かぶバリ島へ研修に行っていまして
先程、成田に到着しました。

向こうでは、聖なる泉でみそぎをし
祈り
私のオルゴールと歌を奉納しました♪
全身全霊で願いを込めて・・・
2011年03月04日
諏訪大社上社前宮で、奉納演奏させていただきました♪
3月3日、ひなまつり。
元は、人形に穢れを移して川や海に流して、不浄を祓うようになったというもの。
そんな日に、脇を清流の流れる諏訪大社上社の前宮で奉納演奏させていただけるなんて、
とても、いい日でした

「私の海」♪を歌う
しかも、近くの宮川第二保育園の年長さんが見に来て下さって。
チャンス!!と思い「ひとつのいのち」を一緒に歌っていただきました♪

ひとつのいのち~
たいせつな いのち~
みんな おなじ
い・の・ち!
「ひとつのいのち」は、このくらいの子どもたちと一緒に歌いたいと思い、5年前に作った歌。
とっても幸せでした
「ありがとう、元気な一年生になってね!」
って言ったら
「どうして知ってるの?」
って不思議がる子どもたち。
だって、あなたたちが神さまにお願いしてるの聞こえたから・・・
元は、人形に穢れを移して川や海に流して、不浄を祓うようになったというもの。
そんな日に、脇を清流の流れる諏訪大社上社の前宮で奉納演奏させていただけるなんて、
とても、いい日でした

「私の海」♪を歌う
しかも、近くの宮川第二保育園の年長さんが見に来て下さって。
チャンス!!と思い「ひとつのいのち」を一緒に歌っていただきました♪
ひとつのいのち~
たいせつな いのち~
みんな おなじ
い・の・ち!
「ひとつのいのち」は、このくらいの子どもたちと一緒に歌いたいと思い、5年前に作った歌。
とっても幸せでした

「ありがとう、元気な一年生になってね!」
って言ったら
「どうして知ってるの?」
って不思議がる子どもたち。
だって、あなたたちが神さまにお願いしてるの聞こえたから・・・

2011年01月19日
女子会?
「月1」お邪魔している真弓邸

今日は、新年会? 開運初詣ライブツアー壮行会?
ベットサイドコンサートではなく、おしゃべり会でした

きみちゃん(義彦さんの奥さん

あっ、半道さんの漬物やそばいなりも
↓ ↓
↑↑↑
田中さんは、
いつものようにパンを焼いてきてくれて
田中さんが持ってきた金沢のお菓子にはおみくじが!
そっかぁ!
「いいごえんが」
きっと開運初詣ツアーにあるんだなぁ

て、ゆーかぁ~
食べただけじゃないですよん!
ベッドの上の義彦さんにも、歌、聴いてもらいました♪
今日もいいお顔されていて、安心しました

女が3人(きみちゃん、半道さん、田中さん)集まると、姦しいです

え? 私はそれを聞いていましたよん。
いつも、私を励ましてくれてありがとう!!
そして、ご馳走様でした

ちなみに、私が着ているピンクのカーディガン。
半藤さんの手編みで、一目ぼれしちゃって・・・
おねだりしていただいちゃいました

2011年01月01日
元日の過ごし方☆
2011年1月1日。
2011年の神聖なる始まりの日が、もうすでに終わりに近づいている。
今年もこんな矢の如く過ぎてしまうのかと思うと、1日たりとも無駄にできないですね。
昨日12月31日の朝の天気予報では、今日は初日の出は見られない、ということだったのに
油断していた私の目が覚めた時、窓越しに見えた空は朝焼けで染まっていたんです

「うっそ~!!!」って、ぱっと起き上がって、ベンチコート来て30秒で車に乗り込み諏訪湖へ!
今年の太陽を待つ気分は、とてもワクワク。
眩いばかりの太陽を拝んで、今年の目標を改めて胸に刻みました。

そして、篠原統括マネージャーと、初詣へ。
諏訪大社下社秋宮→下社春宮→上社本宮→上社前宮 と元日に四社参拝させていただいたのは初めての事でした。
そして、美咲と合流して、MEGAMI MUSIC会議。
「一年の計は元旦にあり」 いい年になる予感100%かな

そして、すでにカウントダウンが始まっています☆
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)の
二人のMEGAMIが贈る
2011年12月22日
冬至のクリスマスコンサート♪ まで
あと 355日^^

2010年のポスターより
2010年12月31日
ビルボードライブ【アル・マッケイ&ALL STARS】
今年最後のMEGAMI MUSICの活動は、六本木のビルボードライブ研修
でした!
その前に、新宿のペンタックススクエアーに立ち寄り、写真の展示を見学。
私のエクササイズ仲間で、コンサートもよく来てくださる諏訪の平出徳重さんの写真が最優秀賞に輝いたんです
平出さんの作品、ご紹介できないのが残念!
作品から音を感じる、釘付けになる写真でした

その後、六本木の居酒屋で1本打ち合わせをしてからビルボードライブへ!
まあ、打ち合わせと言うか、顔合わせと言うか・・・
研修前にちょっとお酒いただきすぎたかな

都会のこんな世界に初めて触れた私は、ただただステージに見とれてしまいました。
しかも、外タレだって初めてで・・・

あっと言う間にライブが終わり、ワインをいただいた私の顔はぽわぁ~ん
初めて見る、美咲のこんな姿にも感動!!!
美しいものを見るのはいいねぇ~
まあ、今年の仕事納めも、12月27日、無事楽しく終わりました。

その前に、新宿のペンタックススクエアーに立ち寄り、写真の展示を見学。
私のエクササイズ仲間で、コンサートもよく来てくださる諏訪の平出徳重さんの写真が最優秀賞に輝いたんです

平出さんの作品、ご紹介できないのが残念!
作品から音を感じる、釘付けになる写真でした

その後、六本木の居酒屋で1本打ち合わせをしてからビルボードライブへ!
まあ、打ち合わせと言うか、顔合わせと言うか・・・
研修前にちょっとお酒いただきすぎたかな

都会のこんな世界に初めて触れた私は、ただただステージに見とれてしまいました。
しかも、外タレだって初めてで・・・
あっと言う間にライブが終わり、ワインをいただいた私の顔はぽわぁ~ん
初めて見る、美咲のこんな姿にも感動!!!
美しいものを見るのはいいねぇ~
まあ、今年の仕事納めも、12月27日、無事楽しく終わりました。
2010年12月11日
a-more 「万治の風発売一周年記念コンサート」で♪♪
昨日、12月10日(金)、下諏訪町・万治の石仏の歌「万治の風」を歌い下諏訪町観光応援団でもある音楽ユニット「a-more (エーモア)」の「万治の風」発表1周年の記念コンサートが行われました。
このコンサートに特別出演させていただいた美咲の持ち時間に、私も1曲歌わせていただいたんです♪

私は下諏訪町在住。
下諏訪町の地域資源のオルゴールをアイテムに歌い、町を盛り上げていければいいなと思います。

そして、特別出演の美咲は、MEGAMI MUSIC のある意味を会場の400人程のお客様に
しっかり伝えてくれました
二人のMEGAMI 参上! のオープニングステージだったかな

a-moreの ボーカル大石ひろのりさん と ギターの小西りゅうじさん
このコンサートに特別出演させていただいた美咲の持ち時間に、私も1曲歌わせていただいたんです♪
私は下諏訪町在住。
下諏訪町の地域資源のオルゴールをアイテムに歌い、町を盛り上げていければいいなと思います。
そして、特別出演の美咲は、MEGAMI MUSIC のある意味を会場の400人程のお客様に
しっかり伝えてくれました

二人のMEGAMI 参上! のオープニングステージだったかな

a-moreの ボーカル大石ひろのりさん と ギターの小西りゅうじさん
2010年12月07日
アルプスバラの会「クリスマス忘年会」
そう、12月といえば、クリスマスと忘年会
今日は、いつもお世話になっている三沢ゆりさんの所属する、アルプスバラの会のクリスマス忘年会で歌わせていただきました♪

さすがバラの会だけあって、各テーブルにはそれぞれ違う名前のバラが飾られていて、
私のテーブルには、マリアンデールの赤い愛らしいばらが置かれていました

バラをきれいに咲かせるのには、とても手がかかるらしいのですが
それをやってしまう人たちは、私にとってすごい人です
駒ヶ根にあるボン・コパンのお料理、フルコースはとってもおいしかったなぁ
ごちそうさま!
素敵な機会を作ってくれて、ゆりさん! ありがと☆
*****************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)の
二人のMEGAMIが贈る12月22日
冬至のクリスマスコンサート♪
& 『小さな勇気」リリースまで
あと 15日
お待ちしています☆
コンサートの詳細はこちら↓
http://www.noriko-usui.com/news/?p=76
*******************************************************

今日は、いつもお世話になっている三沢ゆりさんの所属する、アルプスバラの会のクリスマス忘年会で歌わせていただきました♪
さすがバラの会だけあって、各テーブルにはそれぞれ違う名前のバラが飾られていて、
私のテーブルには、マリアンデールの赤い愛らしいばらが置かれていました

バラをきれいに咲かせるのには、とても手がかかるらしいのですが
それをやってしまう人たちは、私にとってすごい人です

駒ヶ根にあるボン・コパンのお料理、フルコースはとってもおいしかったなぁ

ごちそうさま!
素敵な機会を作ってくれて、ゆりさん! ありがと☆
*****************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)の
二人のMEGAMIが贈る12月22日
冬至のクリスマスコンサート♪
& 『小さな勇気」リリースまで
あと 15日
お待ちしています☆

コンサートの詳細はこちら↓
http://www.noriko-usui.com/news/?p=76
*******************************************************
2010年12月02日
鮎沢邸にて
NEW アルバム「小さな勇気」のマスタリングをしていただきました。

作曲編曲家の鮎澤貴秀さんは、美咲の『御柱』のアレンジや、『それぞれの春へ』の作曲アレンジもされていて、MEGAMI MUSICはもちろん、私のオルゴールの展開にも、これからもお世話になるであろう方。
快く、お引き受けいただきました

(そう言えば、夏に一緒に呑んだなぁ~)
収録・ミックス・マスタリングが終わって今、音楽を作る、作品を創る楽しさをビシバシ感じています♪♪
*****************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)の
二人のMEGAMIが贈る12月22日
冬至のクリスマスコンサート♪
& 『小さな勇気」リリースまで
あと 19日
お待ちしています☆
コンサートの詳細はこちら↓
http://www.noriko-usui.com/news/?p=76
*******************************************************
作曲編曲家の鮎澤貴秀さんは、美咲の『御柱』のアレンジや、『それぞれの春へ』の作曲アレンジもされていて、MEGAMI MUSICはもちろん、私のオルゴールの展開にも、これからもお世話になるであろう方。
快く、お引き受けいただきました


(そう言えば、夏に一緒に呑んだなぁ~)
収録・ミックス・マスタリングが終わって今、音楽を作る、作品を創る楽しさをビシバシ感じています♪♪
*****************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)の
二人のMEGAMIが贈る12月22日
冬至のクリスマスコンサート♪
& 『小さな勇気」リリースまで
あと 19日
お待ちしています☆

コンサートの詳細はこちら↓
http://www.noriko-usui.com/news/?p=76
*******************************************************