2010年09月14日

明日!必見!!

インターネット生配信USTRAM番組・水10「MEGAMI MUSIC」!

いよいよ、明日(9月15日)が、第一回目の放送です。



この3人で、おいしいお酒を飲みながら語る、バラエティ番組。
もちろん、歌いますよ♪

あっ、この三人って・・・


   美咲          みきちゃん         のんのん

この三人♪

先日、みきちゃんがジャケットのデザインをした、美咲の新作CD「The 美咲 3Albums」「私の森の風」をお届けしたときの写真です。

そして、私のホームページのデザイナーさんでもありますnpo02

ぶっちゃけ、どんな一時間になるか出たとこ勝負でわかりませんが^^;
しかも、お酒を呑みながらなんて、大丈夫かしら?って思うのですが
楽しみですface02

先日、建設中だったみきちゃんとこの MARS MOO(マーズモー)スタジオ♪


壁の色も塗られて、かっこよく仕上がってるはずicon12
こんな感じに座って、呑み語らうのかしら^^

乞うご期待ください!!


明日、夜10時から!

臼井則孔のオフィシャルホームページのユーストリームページ⇒ http://www.noriko-usui.com/ustreamから見れますよ~



  


Posted by 臼井則孔 at 22:16Comments(1)コンサート情報・告知

2010年09月12日

もうすぐです!信州高遠美術館コンサート



またまた信州高遠美術館でのコンサートのお知らせです。

9月18日(土)  開場13:30~  開演14:00~ 
          料金¥2,000(1ドリンク付き)

    <お問い合わせ> 池上 090-3344-4125  ikegamiy@mopera.net
             三澤 080-4321-1371  saita825ririi@softbank.ne.jp 


当日、‘はなしものまぐ’さんがオリジナルの語りをしてくださいます。
私のCDを聞いて、「赤とんぼ」にヒットしたということで、「赤とんぼ」の語り部だそう。

芸術の秋、高遠美術館でお過ごしください♪

  


Posted by 臼井則孔 at 01:11Comments(0)コンサート情報・告知

2010年09月09日

祝福の日

松本の深志神社での結婚式に携わりました。

参進の儀から行われる、本格神前式です。











この日(9月7日)は太陽が祝福する暑い日でしたが、そよ風の吹く中

赤い鳥居をくぐって進まれるお二人の姿が、とっても印象的でした。

ふたつの道がひとつに重なり、融合していくお二人に

     The Celebration Day~



  


Posted by 臼井則孔 at 00:37Comments(0)雑記

2010年09月07日

MEGAMI MUSIC 乾杯!



ようやく このお酒、いただくことができます♪

今宵はMEGAMI MUSICのBBQ
MEGAMI MUSICの発展を祈って、乾杯です

7月7日に発足したものの、ようやく起動したかなと実感が持てるようになりました。

だから、乾杯は、結局この時期と言うことだったんです。
(前回壊してしまったんで)
今日は、お酒、大事に持って家を出ました。

さぁ、開けますよぉ〜!!

定行先生〜 ありがとう☆
  


Posted by 臼井則孔 at 19:07Comments(4)

2010年09月07日

まだまだあった、夏の思い出

8月がまだ続いているようかの暑い日々ですが、さすが朝夕は虫の声に秋を実感するようになりました。

いろいろあった今年の夏、いろいろやった今年の夏
      慌しく時が流れて、報告できなかった事もあるんです。

例えば・・・

8月10・11日
MEGAMI MUSICのメンバーで、諏訪・八ヶ岳界隈の文化財・史跡・遺跡をめぐる
フィールドワーク


  小坂観音で由布姫になったり          中島ご住職のお母さん&中島ご住職さんに
                         おご馳走していただいたり





黒曜石ミュージアムでやじりを作ったり                   


初めての本格BBQに参加したり











「諏訪の長い夜」




美咲の出演ステージのアンコールで、
「The Celebration Day 」を歌わせていただいた事


















ひまわりが綺麗だった事



















親友・美恵ちゃんのお家でBBQ


假屋崎省吾さんにお会いしたこと

などなど・・・
もう少し探してみよう!!


  


Posted by 臼井則孔 at 03:19Comments(0)雑記

2010年09月07日

私と酒の関係

日穀製粉㈱の徳武佑実子さんが送ってくださったPHOTO


また呑んでる~ って言わないで^^:

統括マネージャーの篠原さんがコメントしてくれたように
なつかしい童謡・唱歌・子守唄×なつかしいオルゴールの音色×日本そば(日本一早い新そば)×信州の日本酒

このとり合わせから、何かが産まれるかもしれませんからぁface03



日本一早いそばぶるまい』  
         「そばきりみよ田」にて





徳武さんのBLOG  → http://miyota.naganoblog.jp/e554905.html  


Posted by 臼井則孔 at 01:26Comments(3)雑記

2010年09月07日

紅茶入りそば茶でいっぷく^^

昨日のお蕎麦屋さん「そばきりみよ田」のカウンターで見つけた紅茶入りそば茶


どんなんだろう?
ってすごく飲みたくなっちゃって
いただいてきました^^

その前に、ライブの準備中に出していただいた
「ダッタンそば茶」がとっても美味しくて、
もう、これからはそば茶だぁって思ったの。

ルチンも豊富だしね!






ティーパックをひとつ入れて

   3分間蒸らして待って





こんな綺麗な色の「紅茶入りそば茶」の出来上がり!

紅茶の香り?って感じもあるけど
そば茶の香ばしさはばっちり!
まろやかな あと味が 私を虜にしましたface02


こんな時間だけど、作業の手を休めて    はい、いっぷくicon06  


Posted by 臼井則孔 at 00:35Comments(0)雑記

2010年09月06日

新そば食べました!

昨日5日は、日穀製粉㈱さんの「日本一早い新そばぶるまい」で歌わせていただきました♪



新そばを楽しみにいらした皆さん!
その前に、私の歌を聴いてくださってありがとうございましたface03

でも、日本人の食文化のひとつの蕎麦と、日本の懐かしい唱歌♪
合うなぁ~って思いましたよ。

このミニライブを企画してくださった徳武佑実子さんが作った歌詞集


などなど…

とても素敵で感動!


おかげでみなさん、最初から歌う気満々でいてくださったようで・・・
私も、楽しく歌う事ができましたicon12

ライブの後は、本社ビル1Fの「そばきりみよ田」で、お待ちかね、そばふるまい

私も、しっかりいただいちゃいました

何が嬉しかったって・・・



「そばきりみよ田」のお酒が出されていたことface02

あっさりして飲みやすく、お蕎麦やお料理に
とっても合う日本酒。

ついついいただいてしまって、ご機嫌










もちろん、お蕎麦もたいらげて・・・

  胸もお腹もいっぱいのひとときでしたface02

    徳武さん、スタッフのみなさん、ごちそうさまでした。


あっ!お酒に「酒々由々」とあったんで意味をきいてみましたら
美味しいお酒を飲みながら、 おいしいおそばを食べてほしいという意味なんだそう。
お店の名前にもついてました。酒々由々 そばきり みよ田






  


Posted by 臼井則孔 at 14:44Comments(1)コンサート報告

2010年09月04日

おわら風の盆

富山市が全国に誇る「おわら風の盆」は
およそ三百年前から受け継がれている伝統(芸能)行事。

唄と三味線、胡弓の音色で奏でられる哀調を帯びた民謡「越中おわら節」の調べに合わせ
無心で踊った一夜は、私の体を目覚めさせるようでしたicon12


古い町並み、各町内で行われる踊り。
そして、受け継がれていくというここに暮らす人々の魂に惹かれるのだと感じました。


風の盆輪おどり


いやぁ~
胸を張ってお見せできるものではございませんでしたが
ほんと、脳トレになります^^;

来年は完璧に唄にのれるよう臨みたいと心に誓う のんのんでしたicon09

そして、盆踊りマスターへの道の一歩を踏み出したのであります!


風の盆見本演舞



  


Posted by 臼井則孔 at 17:16Comments(1)雑記

2010年09月02日

おまけにもう一枚!





富山湾名物の白海老の唐揚げで、またまた一杯!

美咲、また呑んでる

えへっ♪  


Posted by 臼井則孔 at 18:51Comments(1)

2010年09月02日

今年最後の盆踊り





越中八尾「おわら風の盆」にきています。

今年の私の盆踊りのフィナーレを飾ります。

すでに講習を受けて準備ばんたん!

踊るどー!!  


Posted by 臼井則孔 at 18:30Comments(1)